【バルコニーに水がたまる原因】ご自宅でできる簡単な散水検査の方法💧 | 広島市の外壁塗装・屋根塗装専門店PAINTコンシェルジュ

【バルコニーに水がたまる原因】ご自宅でできる簡単な散水検査の方法💧

散水検査

こんにちは( ◠‿◠ )

広島外壁塗装専門店ペイントコンシェルジュ広報のほりべぇです。

雨の多い季節になると、
「大雨のたびにバルコニーに水がたまってしまう…」
というご相談をいただくことがあります。

実はその現象、排水の詰まりや流れの悪化が原因かもしれません。
放置しておくと、防水層の劣化や雨漏りの原因になることもあります。

そこで今回は、ご自宅でもできる簡単なチェック方法(散水検査)をご紹介します☔

■ 散水検査とは?

散水検査とは、実際に水を流して排水の流れや異常を確認する調査方法です。
専門業者が行うこともありますが、簡易的なチェックであればご自身でも確認できます。

■ ご自宅でできる簡易チェック方法

🧰 準備するもの

・ホース(またはバケツでの水)
・タオルやぞうきん
・排水口を開けるためのドライバーなど

✅ 手順

ホースなどで30分〜1時間ほど水を流す
 → 実際の大雨を再現するイメージで、水を流し続けてみましょう。
  排水の流れがスムーズかどうかを観察します。

排水口(雨水マス)を開けて中を確認
 → ゴミ・砂・枯れ葉などの詰まりがないかチェック。
  水がうまく流れない場合は、内部で詰まりが発生している可能性があります。

■ 注意ポイント

・水があふれる、流れが極端に遅い場合は、排水管の奥で詰まりがあるかもしれません。
・無理に分解したり押し流そうとすると、配管や防水層を傷めることもあります。
 👉 その際は専門業者へご相談ください。

■ まとめ

バルコニーや屋上の排水は、建物を長持ちさせるための重要な防水ポイントです。
定期的に散水検査を行い、早めのチェックでトラブルを防ぎましょう。

「水たまりができやすい」「排水の流れが悪い」などの症状がある場合は、
お気軽にご相談ください👷‍♂️

◆地域密着!広島で1番安心・安全・誠実な工事

◆高品質で長持ちをお値打ち価格で提供

◆塗装専門ショールームで後悔しない色選び

◆無料ご相談フォームはコチラ

★コンシェルジュのInstagram★

スタッフの日常や施工写真などを配信中

【期間限定】屋根・外壁塗装のお見積りでQUOカード1,000円プレゼント中